よくあるご質問
Q13園の違いを教えてください。
◆若竹幼稚園
幼保連携型認定こども園で育休明け11ヶ月から5歳児まで1号2号3号のお子様をお預かりしています。
◆若竹こどもの森
平成30年度に開園したこども園です。
育休明け11ヶ月から5歳児まで2号3号のお子様をお預かりしています。
◆石川ナーサリールーム
平成30年度に開園した企業主導型保育事業の園です。
学園に勤めている職員の子どもと契約企業のお子様を預かる園となっていますが、地域枠もあります。
Q2開園日、開園時間を教えてください。
月~土曜日で7:30から18:30となっています。
休園日は日曜および祝日、年末年始休暇(12月29日~1月3日)となります。
1号幼稚園認定の場合には8:30から14:00となります。
夏休み等は小学校に準じます。1号園児は夏期保育なかよし会(預かり保育定員有)があります。
2・3号保育認定の場合には、標準時間認定と短時間認定があります。
◆土曜日について
1号園児はお休みです。行事等のあるときのみ登園日です。
2号3号園児は、両親どちらかがお休みの場合には、ご家庭でのお子様との触れ合いを大切にしてください。
両親共にお仕事の場合は園でお預かりをします。
お忙しい方は特に、平日にはできない触れ合いをお子様と楽しんでください。
※職員の研修や、行事により家庭保育をお願いすることもあります。できるだけご協力ください。
Q3駐車場はありますか?
◆若竹幼稚園
グランド横、第二駐車場(少し離れたところ)
※行事の時には近隣に他の駐車場を借りています。
◆若竹こどもの森
園庭前駐車場
◆若竹石川ナーサリールーム
園舎横
行事等の場合には、事前の申し込みが必要です。(1ヶ月前から)
また、行事によっては使用できない場合もあります。
Q4園内にエアコンは設置されていますか?
園舎は冷暖房完備です。
ただ、子どもの身体の発達のためには、暑い時は暑く、寒い時は寒いほうがよいので、考慮して使います。
Q5年少 (3歳児入園) で、まだオムツが取れないのですが入園できますか?
まだ入園までには時間があります。それまでに無理せずに、トレーニングしてください。
今から始めて、入園前には昼間のオムツがとれるように頑張りましょう!!
年少児はすべてパンツで過ごします。(おむつはしません)
Q6保護者が幼稚園に行くことはたくさんありますか?
運動会、生活発表会などの行事と参観会があり、平日行います。
その他に見学できる行事もありますので、早めにお知らせします。
Q7園で怪我、熱を出した場合はどうなりますか?
大きなけがの場合は、ご家庭にご連絡をして病院に行っていただくことになります。
小学校以上と同じ学校安全災害共済に加入していただきますので、後日給付金が支払われます。
また、感染症にかかった場合は出席停止になります。園での感染を防ぐためにも、家族、兄弟が感染症にかかった場合にはお休みのご協力をお願いしています。
前日、発熱していて朝解熱剤を飲んで登園してくる方がいますが、午後には薬が切れご連絡を入れることになります。
本人も体が辛くなりますので、薬で熱を下げての登園はおやめください。
お子様の様子をよくみて朝登園させるようにしていただきたいです。
Q8年度途中で認定を変更できますか?
2号から1号への変更は、いつでも可能です。
1号から2号への変更、2・3号で短時間認定から標準認定への変更は、その時の職員の人数と園児の状況によりお断りする場合もあります。
Q9給食はどこで作られていますか?
若竹幼稚園は、完全自園調理給食です。おやつも手作りです。
週5回(月~金)材料から吟味した、安全安心なおいしい食事を園内の調理室で作ります。
3歳以上は、手の発達のためできるだけお箸を使います。手の発達は頭の成長につながります。
今はうまく使えなくても、給食で使っていると、そのうち使えるようになります。
園外保育、遠足以外でお弁当を持ってくることは、ほとんどありません。
Q10アレルギーがあります。対応してもらえますか?
アレルギーで食べられないものがある場合はご相談ください。(医師の指示によります)
Q11幼稚園児(1号認定)の預かり保育はありますか?(若竹幼稚園)
「なかよし会」担当の職員がついて、おやつを食べて、楽しく遊びます。
預かり時間は7:30から幼稚園終了後18:30までです。
幼稚園の開園日にお仕事などやむをえない理由の方はお預かりします。
研修や行事の関係でお預かりできない場合は事前にお知らせします。
利用時間により金額が変わります。
例)平日の保育終了後14:00~16:00の利用は、450円
※新2号認定を受けた場合、1日450円の補助が受けられます。新2号認定について詳しく知りたい方は、お問い合わせください。
Q12通園バスのルートを教えてください。(若竹幼稚園)
バス通園の希望により、毎年通園バスのコースを変えています。希望場所が近い方々をまとめて、バス停を決めます。
乗車時間を短くするため、近所の方でバス停をまとめて作ります。
必ず希望の場所になるとは限りません。
バス停までは歩いて来ていただきます。
交通法規上停められない場所、迷惑になる場所には停められません。
他人の家やお店・事務所の前など、承諾の得られない場合には停められません。
2歳児、2号園児は基本的にはバス乗車はできません。2号の方は、近所に1号園児でバス停を作る場合には乗ることは可能ですが、新しいバス停を作ることは致しません。